長時間の昼寝はNG、夜眠れなく

休日になるとお昼くらいまで寝ていて、さらに昼食を食べてから昼寝をする人がいますが、こういう日に限って、夜になっても眠くならないので、深夜まで起きてしまうことになります。すると、翌日が寝不足になりブルーマンデーになる確率が高くなります。

では、なぜ昼寝をすると夜眠くならないのかといいますと、メラトニンはセロトニンからつくられるといいましたが、昼寝することによってメラトニンの材料であるセロトニンが準備されていないために、夜になってもメラトニンが分泌されずに眠くならなくなってしまいます。
のんびり休日を過ごしたいのであれば、昼寝をしてもいいですが、その後はかならずリズム運動をしなければなりません。そうすることで、メラトニンの原料であるセロトニンがたくさんつくられますので、夜になれば自然と眠くなってくるものです。
昼寝をする際の注意は、横にならない程度に体を休め短時間ですませることです。

運動不足がメラトニン不足をさらに悪化させる

最近、動物性脂肪の過剰摂取や運動不足による弊害が健康面に現れてきている人が急増しています。肥満の最大の原因は運動不足からくるもので、食べるだけ食べて運動しなければブロイラーのニワトリかフォアグラのカモのようになってしまいます。

初期の糖尿病の治療では当然食事療法を行ないますが、食事療法をしなくても毎日1時問以上早歩きすれば改善することもあります。ところが、現代人の生活環境は急速に移動が便利になり、意識しないと運動できなくなっています。
糖尿病の運動療法はこちら

運動を定期的にしないと体内時計に影響を及ぼし、また、セロトニンの分泌低下ひいてはメラトニンの分泌にも多大な影響を及ぼします。
したがって、定期的に運動していれば、健康状態がよくなるだけでなく、睡眠にもいい影響がでてきます。

運動不足が招く健康被害

  • 筋力が落ちるためスタミナがなくなる。
  • 血流が不十分になり抵抗力が落ち、病気にかかりやすくなる。
  • 肥満を助長させ、糖尿病に代表される生活習慣病の誘因となる。
  • 脳だけの活動により疲労のアンバランスが生じるため、睡眠をとっても休まらなくなる。
  • セロトニンの分泌が減り、うつ傾向になる

現代人の生活環境により運動不足を悪化させているといわれますが、

  • 電車やタクシーを使うことをすぐに考えずに、近距離の移動はできるだけ歩く。
  • なるべくエレベーターやエスカレーターを使わずに階段を利用する。

など、日常生活の心がけで解消できることもあります。

コーヒー、たばこ、アルコールはNG

メラトニンの原料のトリプトファンをたくさん摂っても、噂好品でメラトニンの合成が阻害されるものがあります。それは、コーヒーや紅茶に含まれているカフェインです。寝る直前や前にコーヒーを飲むと眠れないという人がいますが、覚醒作用だけでなく、メラトニンの分泌を抑える働きがあります。

レストランで食後に飲むコーヒーは格別のものがありますが、朝昼晩と習慣的にコーヒーを飲んでいる人はメラトニンの合成が少なくなっていますので注意が必要です。また、アルコールは百薬の長といわれていますが、これもメラトニンを阻害しますので、寝しなに大量のお酒を飲むのは避けたほうがいいでしょう。

お酒は「百薬の長」か?[本当] | lie&true(本当、嘘)
https://www.lie-true.com/archives/170
適量を守れば百薬の長として立派な役割を果たします。

昨、今愛煙家には厳しい世の中になりましたが、メラトニンを阻害しますので不眠の方には特にNGです。

  • コーヒー
    コーヒー・紅茶に含まれるカフェインは眠りを浅くしてしまうので睡眠2 時間前には控えましょう。逆にミルクやハーブティーを飲むと眠りにつきやすくなります(1
  • たばこ
    タバコに含まれるニコチンには覚醒作用があります。眠りに入りにくく、目覚めやすくなるといわれています。
  • お酒
    お酒で眠気が増強されることがありますが、アルコールによる睡眠では脳は休まりません。睡眠薬代わりにしてはいけません。