ガムをかむリズム運動がセロトニン神経を活性化させる

大リーグーの試合をTVで見ていると、多くの選手がガムをかんだり、ひまわりの種を食べてベンチに殻をはきだしているのを見かけます。試合中にガムをかむという行為は、日本人にはやや不謹慎にうつりますが、たくさんの観客のなかで集中力を発揮するために必要な行為だったのです。

さらに、からだに石と同じくらいに固いボールがあたっても一瞬だけ痛がるそぶりをするだけで、なにごともなかったようにバッターボックスに立ちます。

一般人が野球のボールを太股に受けたら、恐らく1週間くらい痛くて歩けないかもしれません。野球選手は、格闘技の選手のように打たれる訓練をしていないのに、なぜ痛くないのかと思います。それには理由がありました。セロトニン神経が鍛えられていて、痛みを伝える経路が抑えられていたのです。

セロトニン神経と痛みの伝達神経について、麻酔科医を中心に、ガムを30分かみ続けているとき、痛さを感じる刺激を断続的に与えたらどうなるかという実験を行っています。

まず最初に、ガムをかんでセロトニンの血中濃度を測ってみたところ、確実に増加していました。それは、セロトニン神経がガムをかむというリズム運動で活性化され、脳血管に入って全身に運ばれたからだと考えられます。

つぎに、ガムをかみながら痛さの刺激を与えるのですが、場所は咀嚼運動とはまったく関係ない、足のくるぶしの後ろにしました。そうしたところ、ガムをかんでいないときは痛さを感じたのですが、ガムをかんでいるときは、痛みをあまり感じませんでした。セロトニン神経は痛みを和らげる働きもありますが、それがガムをかむことで引き起こされたのです。
選手がこの事実関係を認識しているかはわかりませんが、咀嚼運動を試合中に行なうことで、セロトニン神経の活性化を実践していたわけです。

実際にスポーツの現場でセロトニン神経を活性化させることを利用して、成績アップにつなげています。であれば、私たちも集中して仕事や勉強を短時間のうちに処理しなければならないときに、セロトニン神経を活性化させてあげれば能率はかなりアップするはずです。こんなに簡単なリズム運動で能率が上がるわけですから、試してみる価値はあるでしょう。ただし、勤務中や会議などでガムをかんでいると「不謹慎だ」といって上司に叱られることもありますので、くれぐれもTPOをわきまえてください。

  1. あごを一定のリズムで動かすことによってセロトニンが脳内に分泌されて、不安や緊張を緩和する。
  2. リズム運動により脳が活性化されて集中力がアップする。
  3. 脳内の情報伝達神経のセロトニンが活性化され、痛みを伝達する経路が抑制される。

野球選手がガムをかむのは、上記のような3つの理由があり、結果的に成績のアップにつながります。私たちの生活のなかでもTPOをわきまえながら試してみるといいでしょう。

太陽が少ない地域では食習慣にかたよりがある

朝起きたら太陽の光を浴びるのが理想的ですが、地域によってはそれができないところもあります。北欧のノルウェー、スウェーデン、フィンランドやスコットランドの北部などでは、地球の緯度の関係で太陽がでている時間はかなり少なくなっています。緯度の高い地方では、季節性感情障害という冬期だけに起こる精神障害があり、食欲低下、不眠、うつ傾向などの症状が現れることが多くなります。

一般的には、この症状のことを冬期うつ病ともいっています。日照時間が短いことと、セロトニンとメラトニンの分泌量の問題が考えられます。また、日照時間が短くなる季節に、食べ物の好みが変わることがあるようです。人によっても違いはありますが、パスタなどのめん類、穀類、パン、ジャガイモ、ピザなどの炭水化物を好んで食べるようになります。

なぜ炭水化物をたくさん食べるのかといいますと、セロトニンの原料となるトリプトファンがたくさん含まれているからです。あまとくに北欧では、ライ麦パンや亜麻パンを好んで食べるようですが、これらにはトリプトファンがたくさん含まれています。フィンランドでは、ナイトミルクといって夜搾乳する牛乳があり、この成分にはメラトニンが含まれています。太陽が少ない国だからこそこういう食材を積極的に食べるのでしょう。

季節性障害

日本では冬季うつ病とも呼ばれ、0 月から1 1 月ごろに抑うつがはじまり、2月から3月ごろに治まるという症状を繰り返します。

原因

日照時間とメラトニンに関係しているといわれています。メラトニンは暗い場所や夜間に分泌されます。日照時間の減少する冬には夏よりも分泌は少なくなりまもそのため、メラトニンが十分に分泌できないことが心身に影響を及ぼしていることが原因と考えられています。

治療

治療方法はライトセラピーと呼ばれる光療法を行います。人工的に作り出した高照度の光を浴びることによってメラトニンの分泌を抑制するというものです。

予防法

太陽の光を浴びることです。カーテンを開けて太陽の光を取り入れたり、日光浴をするだけで効果が期待できるとされています。他の精神障害においても意識的に太陽光を浴びることは効果があるとされています。

食品100g中に含まれるトリプトファンの量

  • ひまわりのt種831mg
  • アーモンド/200mg
  • 大豆/490mg
  • 牛乳/38mg
  • ナチュラルチーズ/320mg

曇りや雨の日は運動でメラトニンの材料が増える

太陽の光を浴びるとメラトニンの材料であるセロトニンが増えるのですが、曇りの日はどうしたらいいのでしょうか。晴天のときの光の強さは1000ルクスくらいあるのですが、曇天や雨のときは3000ルクス以下になってしまいます。いくら光を浴びるといっても、蛍光灯の300ルクスくらいではほとんど効果はありません。

太陽の光を浴びることができない日は、とにかく運動することです。前にも説明したように、セロトニン神経を活性化させるには「リズム運動」が効果的です。習慣的にリズム運動をすることでセロトニンの分泌を促すことができます。私たちが毎日行なっているリズム運動には、「歩く」「咀嚼」「呼吸」の3つがありますので、「散歩」したり「ガム」をかんだり「呼吸法」をするというのはセロトニンの分泌にとっては欠かせないことです。

晴れの日は太陽を浴びるだけでセロトニンを蓄えることができます。雨の日は、太陽光を浴びることができないので、積極的にからだを動かすことが大切です。